有名な開発フレームワーク”スクラム”が、現代のアジャイル開発にもたらした貢献は多くの人が認めるところだと思います。 私自身も、スクラムの思想である「経験主義」「リーン思考」に強く影響を受けた人間の一人です。 私はスクラムの考え方自体はかなり好…
ITエンジニアにはおなじみの『技術的負債』についての記事です。技術的負債の定義は「最善ではない設計や実装により内部品質が低下し、将来的な保守性やシステム性能としてのスケーラビリティに影響を与えるような課題」とこの記事内ではします。 コードを書…
1年前にスマホを物理ロックするアイテムを買い、以来ずっと愛用し続けています。使ったことで平日も休日もすごく捗るようになり、個人的神アイテムなので紹介します。 物理ロックって? 写真のようなボックス型のアイテムです。スマホを入れてタイマーをセッ…
プログラミングにおいて、『プルリクエストのセルフコメントを書くのはオススメ!』という話を以前別の記事でしました。 プルリクエストは本来他の人にレビュー・コメントしてもらうために作るものですが、それを人に見せる前に自分自身でレビュー・コメント…
OSSへのコントリビュートは業界への貢献であり、また個人の挑戦にもなるためオススメです。 実益もあり、よく言われるものとしては以下のようなものがあります。 他人のコードを読むことで、自身の引出しにない設計・実装に触れられ、技術力が向上する。 個…
ここ3年ほど、仕事は在宅から行うことがほとんどでした。 在宅勤務にあたり特別な工夫はあまりしていないのですが、部屋のレイアウト関連でやや珍しい工夫を2つしています。この記事ではそれについて紹介したいと思います。 ================== 1つ目が机の…
先日初めての子供(娘)が産まれ、かなり短いですが2週間育児のための休暇をとりました。 自分の価値観が変わる体験だったため、休暇取得のため考えたことや休暇中に感じたことについて書いてみたいと思います。 休暇取得のタイミング 出産後1ヶ月後時点から…
ここ4年で転職・引越し・結婚・出産・祖母の死去など、ライフイベントが色々ありました。また3年前からコロナ禍により、平日はフルリモート勤務で休日は外出自粛するライフスタイルへと大きく変わりました。さらに3年半前に転職したとき、会社には2名しかい…
『How Google Works 私達の働き方とマネジメント』という本を読みました。一昔前に話題になった記憶がうっすらある本で、調べてみたら2017年9月発行で4年半前に出た本でした。文庫本サイズでたまたまお手頃価格で書店に並んでいたので、購入して読んでみまし…
最近はITエンジニア向けの勉強会が世で毎日のように開かれています。Compass, TECHPLAY, Doorkeeperなどのサービスを見れば、面白そうな勉強会をたくさん見つけることができます。見に行けるだけでなく登壇ができる(自分が発表者になれる)ものもあります。…